2019年12月に実施された「第70回計量士国家試験問題」の解答と解説になります。
問題文及び解答は経済産業省のHPにある「過去の計量士国家試験問題」から引用しています。
解説は私の見解になります。解説が間違っている可能性もありますので、予めご了承ください。
どうやって勉強を進めればいいのかわからない方はこちらの記事も読んでみて下さい。
問11~15の内容は?
「環境計量に関する基礎知識(化学)」の問11~15の内容は以下の通りです。
- 問11 無機化学(酸化数)
- 問12 有機化学1(グリニャール試薬)
- 問13 有機化学2(有機化合物)
- 問14 有機化学3(炭化水素の反応)
- 問15 有機化学4(双極子モーメント)
問11 酸化数
問11
遷移金属の錯イオン(ア)~(エ)について、下線部の原子の酸化数の大きい順として、正しいものを1~5の中から一つ選べ。
(ア)[CrO4]2- (イ)[Fe(CO)4]2- (ウ)[NiBr4]2- (エ)[Cu(CN)3]2-
- (ア)>(イ)>(ウ)>(エ)
- (ア)>(ウ)>(エ)>(イ)
- (ア)>(イ)>(エ)>(イ)
- (イ)>(ア)>(ウ)>(エ)
- (イ)>(ア)>(エ)>(ウ)
解答
2. (ア)>(ウ)>(エ)>(イ)
問12 有機化学1(グリニャール試薬)
問12
グリニャール(Grignard)試薬を構成する金属の元素記号として、正しいものを一つ選べ。
- Ag
- Al
- Cu
- Mg
- Mn
解答と解説
4 Mg
問13 有機化学2(有機化合物)
問13
下に挙げた有機化合物とその用途(ア)~(エ)との組合せとして、正しいものを1~5の中から一つ選べ。
用途
(ア)合成ゴムの原料
(イ)生分解性高分子の原料
(ウ)有機溶剤
(エ)解熱鎮痛剤

解答
1.
- 1,3-ブタジエン (ア)
- 乳酸 (イ)
- アセチルサリチル酸 (エ)
- ジエチルエーテル (ウ)
問14 有機化学3(炭化水素の反応)
問14
硫酸と硫酸水銀(Ⅱ)を触媒としたエチニルベンゼン(C6H5-C≡C-H)の水和反応で得られる主生成物として、正しいものを一つ選べ。

解答
5

問15 有機化学4(双極子モーメント)
問15
硫化水素(H2S)分子の双極子モーメントが3.2×10-30 C mであるとき、S-Hの結合モーメントは幾らになるか。次の中から最も近いものを一つ選べ。ただし、H-S-Hの結合角は90°とする。また、√2=1.4とする。
- 1.1×10-30 C m
- 2.3×10-30 C m
- 4.5×10-30 C m
- 6.4×10-30 C m
- 9.0×10-30 C m
解答
2 2.3×10-30 C m