2019年12月に実施された「第70回計量士国家試験問題」の解答と解説になります。
問題文及び解答は経済産業省のHPにある「過去の計量士国家試験問題」から引用しています。
「e-Gov法令検索」では法令の全文を閲覧することができます。
解説は私の見解になります。解説が間違っている可能性もありますので、予めご了承ください。
どうやって勉強を進めればいいのかわからない方はこちらの記事も読んでみて下さい。
問11~15の内容は?
「計量管理概論」の問11~15の内容は以下の通りです。
- 問11 測定標準とトレーサビリティ(1)
- 問12 測定標準とトレーサビリティ(2)
- 問13 校正
- 問14 測定器の校正
- 問15 SN比
問11 測定標準とトレーサビリティ(1)
問11
測定標準とトレーサビリティに関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。
- ある測定値が国家標準にトレーサブルであるための条件の一つは、測定に使用する測定器についてトレーサビリティが確保された校正を行なうことである。
- 測定のトレーサビリティを確保しておくと、どの測定器を使用しても、同一測定対象の測定値が不確かさの範囲内で一致することが期待できる。
- ある測定器の校正証明書に不確かさが記載されていれば、その測定器で得た測定値は国家標準にトレーサブルであるといえる。
- 測定のトレーサビリティを確保する目的は、測定値のばらつきをゼロにすることではない。
- 分析計を用いた濃度の測定において、トレーサビリティを確保するための測定標準として、認証標準物質を利用することができる。
正解と解説
3 ある測定器の校正証明書に不確かさが記載されていれば、その測定器で得た測定値は国家標準にトレーサブルであるといえる。
問12 測定標準とトレーサビリティ(2)
問12
測定標準とトレーサビリティに関する次の(ア)から(ウ)の記述について、内容の正誤の組合せとして正しいものを、下の1から5の中から一つ選べ。
(ア)民間の校正事業者が国家標準に対するトレーサビリティを確保するためには、使用する測定器が国の計量標準機関で校正されている必要がある。
(イ)ある測定器について、従来よりも不確かさが小さい校正証明書を新たに取得することによって、その測定器の測定値の偶然誤差を低減することができる。
(ウ)ある測定器を用いた測定において、従来よりも繰返し測定の回数を増して平均値を算出し測定値とする。このようにしても、測定値の不確かさはその測定器の校正の不確かさよりも小さくならない。
- (ア)正 (イ)正 (ウ)正
- (ア)正 (イ)正 (ウ)誤
- (ア)誤 (イ)正 (ウ)誤
- (ア)誤 (イ)誤 (ウ)誤
- (ア)誤 (イ)誤 (ウ)正
正解と解説
5 (ア)誤 (イ)誤 (ウ)正
問13 校正
問13
校正に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。
- 校正では、測定標準によって提供される値とそれに対応する指示値との関係を求める。
- 測定器の指示値から測定結果を得るために、校正式を用いることが多いが、校正線図や校正表などを用いることもある。
- 測定の誤差の中には、校正に基づいて調整を行っても取り除けない誤差成分がある。
- ある測定器を校正すれば、その測定器によって測定された値の不確かさはその校正の不確かさと等しくなる。
- 測定に要求される不確かさを考慮したうえで、測定器を改めて校正せずに、測定器メーカがつけた目盛をそのまま用いて測定することがある。
正解と解説
4 ある測定器を校正すれば、その測定器によって測定された値の不確かさはその校正の不確かさと等しくなる。
問14 測定器の校正
問14
「JIS Z 9090 測定ー校正方式通則」に基づく測定器の校正に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。
- 校正においては常に、点検と修正を同じ時間間隔で実施する必要がある。
- 標準器には、ブロックゲージのように量の値を一つ示すものと、標準尺のように複数の値を示すものとがある。
- 経時的変化に起因する測定標準の値の変化は、測定標準の誤差に含まれる。
- 校正後の測定器を使用して得られた測定値には、校正作業による誤差が含まれる。
- 校正における修正限界は、測定器の修正の必要性を判断する基準であり、一般に、測定対象となる製品の許容差より小さい値をとる。
正解と解説
1 校正においては常に、点検と修正を同じ時間間隔で実施する必要がある。
問15 SN比
問15
次の文章は測定のSN比に関する記述である。(ア)から(ウ)の空欄にあてはまる式または語句の組合せとして正しいものを、下の1から5の中から一つ選べ。
測定のSN比とは、測定対象量の値の変化に対して、測定器が確実にその変化量を検出し、指示値として示すことができるかどうかを表した指標である。測定対象量の値をx、測定器の指示値をyとしたときのxとyの関係式をy=α+βx+εとする。ここでαはy切片、βは回帰係数、εは指示値の誤差である。εの標準偏差をσで表すと、SN比ηは(ア)と定義される。その測定器の校正後の誤差分散をσc2とすると、(イ)と表される。2台の測定器を比較するとき、このSN比の大きさを用いて2台の測定器の(ウ)の比較をすることができる。
- (ア)η=σ2/β2 (イ)σc2=1/η (ウ)優劣
- (ア)η=β2/σ2 (イ)σc2=1/η2 (ウ)耐久性
- (ア)η=β2/σ2 (イ)σc2=1/η (ウ)優劣
- (ア)η=σ2/β2 (イ)σc2=1/η2 (ウ)優劣
- (ア)η=σ2/β2 (イ)σc2=1/η (ウ)耐久性
正解と解説
3 (ア)η=β2/σ2 (イ)σc2=1/η (ウ)優劣