環境計量士(濃度)

第69回計量士国家試験問題の正解と解説【管理 問11~15】

2020年12月に実施された「第69回計量士国家試験問題」の解答と解説になります。

問題文及び解答は経済産業省のHPにある「過去の計量士国家試験問題」から引用しています。

 

解説は私の見解になります。解説が間違っている可能性もありますので、予めご了承ください。

 

どうやって勉強を進めればいいのかわからない方はこちらの記事も読んでみて下さい。

環境計量士とは?取得までのロードマップも解説!

問11~15の内容は?

「計量管理概論」の問11~15の内容は以下の通りです。

  • 問11 測定標準
  • 問12 測定のトレーサビリティ
  • 問13 測定器の校正(1)
  • 問14 測定器の校正(2)
  • 問15 SN比

問11 測定標準

問11

「JIS Z 8103 計測用語」で定義された測定標準に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。

  1. 測定標準とは、基準として用いるために、ある単位又はある量の値を定義、実現、保存又は再現することを意図した計器、実量器、標準物質又は測定系のことである。
  2. 測定標準は基準として用いるので、その値に再現性があり、安定なものであることが要求される。
  3. 測定標準の値の不確かさは、その測定標準で校正された測定器を用いた測定の不確かさの一成分となる。
  4. 測定標準を試験所内での測定の精密さの管理に用いる場合、その測定標準の値は国家標準にトレーサブルであることが必須である。
  5. 測定のトレーサビリティを確保するための測定標準として、認証標準物質を用いることができる。

正解と解説

4  測定標準を試験所内での測定の精密さの管理に用いる場合、その測定標準の値は国家標準にトレーサブルであることが必須である。

問12 測定のトレーサビリティ

問12

測定のトレーサビリティに関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。

  1. トレーサビリティが確保されていれば、測定結果が、通常は国家標準又は国際標準である決められた基準につながる経路が確立している。
  2. 国家標準へのトレーサビリティを確保した測定器を用いて、適切に管理した測定で得た測定結果は、国家標準にトレーサブルである。
  3. 測定器の校正を通じてトレーサビリティを確保することにより、測定結果の不確かさはゼロになる。
  4. 企業内の限られた範囲で実施される測定においては、トレーサビリティの確保を必要としない場合がある。
  5. 測定器の校正に使用する測定標準に検査成績書が発行されていることだけでは、トレーサビリティが確保されていることにはならない。

 

正解と解説

3 測定器の校正を通じてトレーサビリティを確保することにより、測定結果の不確かさはゼロになる。

 

問13 測定器の校正(1)

問13

「JIS Z 9090 測定ー校正方式通則」における校正方式に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。

  1. 測定器の読みと測定標準の値との平均的なずれの修正を、一般に定点の校正という。
  2. 測定器の読みと測定標準の値との直線関係を表す感度係数の修正を、一般に傾斜の校正という。
  3. 基準点での測定標準の値及び測定器の読みを用いて定点の校正を行なうことを基準点校正という。
  4. 零点の読みを零と仮定して傾斜の校正を行うことを、零点比例式校正という。
  5. 基準点での測定標準の値及び測定器の読みを用いて定点の校正を行った後、傾斜の校正を行う校正を、1次式校正という。

 

正解と解説

5 基準点での測定標準の値及び測定器の読みを用いて定点の校正を行った後、傾斜の校正を行う校正を、1次式校正という。

 

 

問14  測定器の校正(2)

問14

「JIS Z 9090 測定ー校正方式通則」に基づく、生産工程で使用する測定器の校正に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。

  1. 校正では、製品などの実際の測定対象を標準として用いることがある。
  2. 校正に用いる標準の誤差は、測定値の誤差の大きさに影響する。
  3. 校正方式には、点検は行わず修正のみ行い、新しい校正式を求める方式がある。
  4. 校正を行っても、経時的変化によって生じた測定器のかたよりを小さくすることはできない。
  5. 校正方式や校正間隔は、校正によって得られる効果と、校正に要するコストや手間を総合的に判断し、決定するのがよい。

 

 

正解と解説

4 校正を行っても、経時的変化によって生じた測定器のかたよりを小さくすることはできない。

 

問15 SN比

問15

測定のSN比に関する次の記述の中から、誤っているものを一つ選べ。ただし、以下で、信号とは測定対象量の大きさを表すものとする。

  1. 測定のSN比とは、信号が変化したときに、測定器の指示値が忠実に変化しているかどうかを表わす指標である。
  2. 測定のSN比を求める実験では、値のわかった信号の水準をいくつか変えながら、それぞれに対応する測定器の指示値を得る。
  3. 測定のSN比を求める実験では、誤差因子の選択にかかわらず、得られるSN比の値は同じ値になる。
  4. 測定のSN比は、対数をとってデシベル値に変換することで、近似的に要因効果についての加法性を持つことが期待される。
  5. デシベル値に変換する前の測定のSN比の単位は、信号の単位の2乗の逆数である。

 

 

正解と解説

3 測定のSN比を求める実験では、誤差因子の選択にかかわらず、得られるSN比の値は同じ値になる。

おススメ問題集

環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集 / オーム社」なら、過去7回分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題を解説しています。

正直、この一冊を完璧にするだけで十分合格可能なレベルの実力を身につけられます。

関連記事

環境計量士とは?資格取得までのロードマップも解説!

環境計量士(濃度)過去問の正解と解説

環境計量士(濃度)おすすめ参考書・問題集